丁度いいをかたちに。

そして The intelligence to creative field = 「クリエイティブに知性を」を理念に掲げ、
Webサービス・クリエイティブ分野を中心に業務を行なっています。

サービス概要などはWork & Service

About

2004年に大学の卒業制作に合わせて制作したポートフォリオサイト用に取得したドメインのcdbk.netをきっかけに、個人サイトとして6年ほど、個人事業化して14年運営しています。現在のドメインはcdbk.tokyoをWebサイト用にしています。

北川健太郎のプロフィール写真

Kentaro Kitagawa /

Digital Creative Director
(Specializes in web service design and image processing)
デジタルクリエイティブディレクター

自己紹介

日本国滋賀県生まれ。

大学では造形学部芸術情報学科を専攻、Web、グラフィックデザイン、DTP、プログラミング、DTMなどを学び、卒業とともに上京。制作会社、採用コンサルティング会社などでWebサービスのデザイン、プログラミング、コーディングや運用、ディレクションなどを行う。

2010年に「丁度いいをかたちに。」という理念のもと、cdbk.net CREATIVESを個人事業として立ち上げ。現在はWebサービスのフロントエンド開発や運用コンサルティングなどを行い、2019年より神奈川県横浜市在住。東京・横浜を中心にWeb制作・開発・運営に関わるクリエイティブ、コンサルティング活動、最近は生成AIを活用したWebサービスのワークフローのソリューション構築などを行っています。

技術とデザイン、論理と感性。異なる領域をバランス良く組み合わせ、プロジェクトごとの最適な答えを見つけることを得意としています。複雑な課題もシンプルに整理し、持続可能な価値を生み出すことを目指しています。

写真への取り組み

写真は2016年ごろより一眼レフカメラ(主にPENTAX)で本格的に開始。作品掲載はPENTAX100周年記念企画とっておきPhoto+など。風景や街並みを中心に、日常の中の特別な瞬間を切り取る撮影を続けています。

趣味と探究

趣味は、写真・コーヒー(ダイレクトトレード中心の浅煎り)・キーボード(メカニカルキーボードのカスタマイズ)・音楽鑑賞+イヤホン・ヘッドホンでブログにレビュー記事なども掲載しています。

特に音楽は多様なジャンルに関心を持ち、日本のインディーズシーンから韓国のオルタナティブミュージックまで幅広く探索しています。

2006年ごろから継続して続けているブログ、notheme.meを週2記事程度更新しています。ガジェットレビューからWeb技術、生活の工夫まで、幅広いテーマで執筆しています。

仕事の考え方

「丁度いい」を大切にする理由

私の仕事の原点は「丁度いいをかたちに」という考え方です。これは単なる妥協ではなく、品質とスピード、デザインと機能といった、異なる要素の最適なバランスを見つけることを意味します。さらに「クリエイティブに知性を」という考えも加え、ロジカルな分析と自由な発想の両方を大切にしながら、より良い成果を生み出すことを目指しています。

全体を見て、最適な答えを出す

私の強みは、一見すると別々の分野に見えるものをつなげて考えることです。例えば、技術とデザイン、開発とビジネスといった要素を切り離さず、それらがどう連携すれば最高の成果を出せるか、という全体像を大切にしています。一つの技術的な選択が、最終的にユーザーの使いやすさやビジネスの成功にどう影響するのか、常に幅広い視点から考えるようにしています。

AIは「思考のパートナー」

最近は、文章や画像を作るAI(生成AI)を仕事に活かす方法を探求しています。これは単に作業を速くするためだけではありません。AIを「思考のパートナー」と捉え、自分のアイデアを客観的に見つめ直したり、新しい発想を得たりするために活用しています。AIと協力することで、これまでにない創造的な仕事ができると信じています。

長く価値を生むための視点

複雑な問題に取り組むとき、表面的な解決策(対症療法)ではなく、根本的な原因は何かを考え、長期的にみて最善な方法を選ぶことを心がけています。一時的な流行を追うよりも、長く価値を提供し続けること。部分的な改善だけでなく、プロジェクト全体が良くなるような「全体最適」を常に意識しています。

目指しているのは、技術的な専門性を持ちながら、それをビジネスや使う人の視点で活かせるクリエイターであること。異なる要素の創造的な関係性を見出し、複雑な状況の中に、シンプルで最適な答えを見つけていきたいと考えています。

趣味から広がる仕事の視点

コーヒーから学ぶ、背景を読み解く力

スペシャルティコーヒーへの興味は、物事の背景を深く探る面白さを教えてくれました。一杯のコーヒーが、どんな土地で、どのように作られたのか。その背景を知ることで、味わいがより深まります。この経験は仕事にも活きていて、Webサイトの「完成形」だけを見るのではなく、その裏側にある技術や仕組み、そしてそれらがどう連携してユーザー体験を作り上げているのか、という点に目を向けるきっかけになっています。

写真から学ぶ、多角的な視点

写真は、物事をさまざまな角度から見る訓練になっています。同じ風景でも、見る位置や光の当たり方を変えるだけで、全く違う表情を見せます。この経験から、仕事でも一つのやり方に固執せず、「別の見方はないか」「もっと良い方法はないか」と常に多角的に考える習慣が身につきました。

キーボード作りから学ぶ、こだわりと品質

メカニカルキーボードのカスタマイズは、単なる趣味ではなく「ものづくり」そのものです。部品一つひとつを選び、最高の使い心地とデザインを追求する過程は、細部へのこだわりと品質の大切さを教えてくれます。この「本当に良いものは何か」を妥協なく追求する姿勢は、クライアントのプロジェクトでも同じです。機能と美しさ、使いやすさと個性を両立させるために、細部までこだわり抜く。この経験が、私のすべての制作活動の土台となっています。

量産品では得られない、自分だけの使いやすさと美しさを追求するこのプロセスは、クライアントワークでも「本当に必要なものは何か」を常に問い直す姿勢につながっています。機能と美、実用性と個性が交差する場所で、妥協なく細部を磨き上げる経験は、あらゆる創作活動の基盤となっています。

音楽鑑賞から学ぶ、探究のバランス感覚

音楽鑑賞では、一つのジャンルを深く掘り下げることもあれば、未知のジャンルを幅広く探すこともあります。この「深さ(専門性)」と「広さ(多様性)」のバランス感覚は、仕事の進め方にも影響を与えています。一つの技術を深く追求する集中力と、新しい技術やトレンドを広くキャッチアップする好奇心。この両方のバランスを大切にしています。

ときに長期にわたって同じアルバムを深く聴き込み、また別の日には未知の音楽を広く探索する—この「深さと広さの往復運動」は私の思考アプローチの核心でもあります。

publish by Nuxt3 | website ver. 2.8.1
© Kentaro Kitagawa.

丁度いいをかたちに。cdbk.net CREATIVES.